全世界共通のルールなので、覚えておいて損はないはず。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「属名(generic name)」、「種小名(specific epithet)」の順に列記し、
最後に「命名者」を付記する二命名法によって表記されます。
※学名に科名は含みません。
当ブログでは属名と種小名をなるべく明記するように心がけます。
属名と種小名はイタリック体(斜めになっている文字)、それ以外はローマン体(通常の文字)で表記します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この命名法は「分類学の父」と称されるスウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者である、
カール・フォン・リンネ(1707-1778)によって体系されたものです。
Carl von Linné
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
略称一覧
spp. 亜種。種の下位区分。
var. 変種。亜種の下位区分。
form または f. 品種。変種の下のクラス。分布域の変異など。
( )その個体に見られる特徴、原産地、データ等を付記
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
属間交雑種
たまに見かける属名の前に x が入ったものは、属間交雑種と呼ばれるもの。
同じ科の中で異なる属間で生じた交雑種のことを指します。
例:xDyckcohnia(ディッキコニア)、xCryptbergia(クリプトベルギア) など
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ぼくもまだまだ勉強中なので、間違いなどあればご指摘下さい。