奥多摩に遊びに出かけがてら、
丁度スミレが咲いている頃だな〜だと思い、周辺散策してきました。
奥多摩地方と言えば東京の中でも自然が豊富で、
都内在住の人には気軽にアウトドアが楽しめるスポット。
ぼくも毎年何度も足を運びますが、今回は日帰りでふらりと足を運びました。
マス釣り場があったりキャンプ場があったり、渓谷があったり登山が出来たり、目的別で意外と楽しめる奥多摩。
関係ないですが、奥多摩で山に登りたいって方、ぼくのお勧めは雲取山です。
都内でトレッキングした中では一番楽しかったです。
間違っていることも多いとは思いますが、色々調べて植物についての知識を深めようという試みでいくつか写真を掲載してみます。
ぐるぐると新芽を出しているシダ植物。
画面中央右下部にスギナが確認出来ます。
Osmunda japonica
オスムンダ・ジャポニカ
和名:ゼンマイ
※情報提供:yanaさん
ゼンマイ。
成長すると写真のような毛はなくなってしまうようです。
美しいですね〜植物の新芽はどれもほんとに美しくて見入ってしまいます。
Corydalis pallida var. tenuis
コリダリス・パルリダ var. テヌイス
和名:ミヤマキケマン
日本固有種のミヤマキケマン。
フウロケマン(Corydalis pallida)の変種。
ミヤマと名前がついていますが、深い山に生息しているわけではないようです。
(ミヤマは深山と書く。)
ミヤマクワガタとかもこれですね。
滑り台のような不思議な形の花です。
全草に有毒成分のアルカロイドを含む有毒植物とのこと。
割と奥に進むのも大変な川沿いの山道。
Chrysosplenium album var. stamineum
クリソスプレニウム アルブム var. スタミネウム
和名:ハナネコノメ
多分、ハナネコノメだと思いますが・・・違っていたらご指摘下さい。
Chrysosplenium grayanum
クリソスプレニウム・グラヤヌム
和名:ツルネコノメ
※情報提供:yanaさん
ちょっと調べてヤマネコノメソウ(Chrysosplenium japonicum)かと思い込んでいましたが、ツルネコノメではないか。ということです。
見分けるの難しいな…。
割と危険な場所もあったり……
Viola grypoceras
ビオラ・グリポセラス(グリポケラス)
和名:タチツボスミレ
お目当てのスミレも発見。
奥多摩じゃなくてもどこでも見れるけど……
変種や近似種も多いようで同定は出来ませんが、日本を代表するスミレですね。
Glechoma hederacea var. grandis
グレコマ・ヘデラケア変種グランディス
和名:カキドオシ
※情報提供:yanaさん
全国どこにでも生えるようですが、小さいながらも不思議な姿です。
色もキレイでぼくは好きです。
Conandron ramondioides
コナンドロン・ラモンディオイデス
和名:イワタバコ
※情報提供:ELさん
イワタバコの名は知っていましたが、これがその新芽なんですね。
シワシワで面白い。湿った岩壁に着生していました。
時期を見計らってまた来れば、花が拝めそうです。
花も面白いようなので是非見てみたい。
千里の道も一歩からというし、こうして少しずつちゃんと自分の目で見て調べて植物のことを持って知っていきたいと思う今日この頃です。
いつか自分に子供が出来たら「これは食べられる植物なんだよ」とか「これは毒がある」とか「何月に綺麗な花をつけるんだよ」とか教えてあげられたらいいですよね。
ぼくは小さい頃からよく親父にキャンプや夜釣り、潮干狩りなんかに連れ回されました。
細かい説明なんて親父はしませんでしたが、当時は迷惑だったあの誘いも、今では感謝すべき経験だったと思う今日このごろです。